ロコモとは?ロコモを予防して歩ける体を維持しましょう

「ロコモティブシンドローム(ロコモ、和名:運動器症候群)」とは、歩いたり、立ち居振る舞いが思い通りにいかない状態を言います。
年齢をかさねても自分で歩き、身の回りのことができる状態でありたい、と誰もが思うでしょう。
ロコモ予防のためにできることをやさしくまとめました。

ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは


日本整形外科学会のサイト「ロコモ チャレンジ!」によると、筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板などに障害が生じて、立つ・歩くなどの機能が低下している状態をいいます。

骨粗しょう症や、軟骨がすり減って痛むなど、年をとるごとに運動機能が低下していきます。
こうした機能の低下をできるだけ抑えることが、健康で長生きするうえで大切です。

かんたんにできる「ロコモチェック」


自分がロコモかどうか、簡単にチェックできます。体の衰えを知るためにチェックしてみましょう。

  • 片足立ちで靴下がはけない
  • 家の中でつまづいたりすべったりする
  • 階段をのぼるのに手すりが必要
  • 家のやや重い仕事が困難(掃除機の使用、ふとんの上げ下ろしなど)
  • 2㎏程度の買い物をして持ち帰るのが困難
  • 15分くらい続けて歩くことができない
  • 横断歩道を青信号で渡りきれない

当てはまるものがある人は要注意です。
上記サイトには、よりくわしくチェックできる「ロコモ度テスト」や、かんたんにできるロコモ防止トレーニング「ロコトレ」などが紹介されています。

市区町村で推進する予防体操もおすすめ


健康で長生きできる体をつくるため、自治体が推進している介護予防体操もあります。
高知市の「いきいき百歳体操」津山市の「こけないからだ体操」静岡市「しぞ~かでん伝体操」など、それぞれ独自の名前・方法で普及をめざしています。
高齢者が無理なく続けられるよう工夫されていたり、効果が高いことでも話題になっています。
Youtubeで動画を公開しているものも多くありますのでチャレンジしてみてください。

要介護になる大きな原因が「骨折・転倒」

要支援1・2のような軽度の方が要介護状態になる原因として、「高齢による衰弱」「関節疾患」「骨折・転倒」が約半数を占めているそうです。
要介護状態になり、ますます体を動かす機会が減ってしまうことで、体の衰えは加速していきます。
転ばない体をつくるために、体を動かす習慣をつけたいものですね。