救急車の呼び方。いざという時にあわてないために

救急車は突然の病気やケガのときに、駆けつけてくれる心強い味方です。
見たことはあっても、実際に自分が呼んだ経験のある人は意外と少ないのではないでしょうか?
いざと言うときに、あわてないための気をつけたいポイントについて、やさしくまとめました。

救急車は「119番」まず伝えることは?

気が動転していることもあって、電話口で何を話したか覚えていない方も多いようです。
どんなことを伝えたらよいでしょう?あわてず、ゆっくり答えましょう。

  • 「火事」ですか?「救急」ですか?→「救急です」
  • 救急車に来てほしい住所を、市町村名から伝えましょう。住所がわからないときは、近くの大きな建物、交差点など目印になるものを伝えます。
  • 具合が悪い人の、症状を伝えます。
  • 具合が悪い人の、年齢を伝えます。わからなければ、だいたいで。
  • あなたの、名前と連絡先を伝えます。

ほかにも、詳しい状況やかかりつけ医などを尋ねられる場合があります。
答えられる範囲で答えましょう。

応急手当が必要な場合も

救急車が到着するまでには時間がかかります。
その間に応急手当が必要な場合は、消防本部からの指示にしたがいましょう。

AEDの設置場所などを知っておくと、いざという時に役立ちます。
市のホームページなどで確認してみましょう。
また、こういうサイトもあります。

人手があれば、救急車を誘導してもらいましょう

たとえば住宅街などで救急車が入りにくい場所などは、案内する人がいることで救急車の到着をスムーズにすることができます。

救急車を呼んだら用意しておくべきもの

病院に着いてから「忘れた!」「あれも持ってくればよかった!」ということが多いものがこちら。

  • 保険証や診察券
  • お金
  • 普段飲んでいる薬(お薬手帳)
  • 靴:患者本人のクツを忘れてしまいがち。当日帰宅するケースも多いので、持っていきましょう。

このほか、乳幼児の場合は母子健康手帳、オムツ、哺乳瓶、タオルなども用意しましょう。

救急車が到着!伝えることは?


救急車が到着したら、

  • 事故や具合が悪くなった状況
  • 救急隊が到着するまでの変化
  • おこなった応急手当の内容
  • 具合の悪い方の情報(持病、かかりつけの病院やクリニック、普段飲んでいる薬、医師の指示など)

などを伝えます。持病、かかりつけの病院やクリニックなどは、日頃からメモにまとめておくと便利です。

こんなときはすぐ救急車を呼びましょう

呼吸困難や、意識状況がおかしい、痙攣をおこしたなど症状が著しい場合は、速やかに救急車を呼んでください。
判断がむずかしい場合は、消防庁が公表している「こういう症状のときはためらわずに救急車を呼んでください」を参考にしてください。(画像をクリックすると拡大表示します)

高齢者の場合

高齢者の場合、突然のしびれや、ろれつが回らない、物をのどにつまらせた場合も注意が必要です。

大人の場合

大人の場合、急な胸痛、頭痛、真っ黒な便が出る、顔の表情筋が動きにくい、左右が歪むなどの場合も注意が必要です。


子どもの場合

子供の場合、頭を強打したあと嘔吐した場合や、痙攣、手足が硬直している場合も注意が必要です。

救急車を呼ぶべきか迷ったら相談窓口へ

救急車を呼んでもいいのか判断がつかないときは、都道府県や市町村の救急相談窓口に相談しましょう。
また、子どもの場合は「♯8000 小児救急医療電話相談事業」に相談してください。