食事の栄養バランスを簡単チェック

食事で心がけていることとして「おいしいものを食べる」「家族や友だちとにぎやかに食べる」「腹が減ったら食べる」など人それぞれと思いますが、「健康のために食べる」は少なからず考えているのではないでしょうか。
バランスのよい食事と適度な運動は、健康なからだをつくり、生活習慣病予防につながります。
ここでは厚生労働省・農林水産省が共同で策定した「食事バランスガイド」について解説します。

食事バランスガイドを活用しましょう

食事バランスガイドは 私たちが健康で暮らすために、1日に「何を」「どれだけ」食べたらいいのか、イラストでわかりやすく示したものです。
主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つのグループで、直感的に理解できるようになっています。

「食材」ではなく「料理」から健康的な食のあり方を見直すことができるのです。

画像引用:農林水産省ホームページより

※注)この「食事バランスガイド」は、健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。
糖尿病、高血圧などで医師または管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指導に従ってください。

男女・年齢によるそれぞれの目安

もちろん年齢や性別、生活スタイルによって1日に食べる適量は変わってきます。
下の表に従って確認しましょう。

つ(SV)早見表で料理ごとの栄養バランスを確認

料理グループごとにある栄養素を「つ(SV)」で表すことで、献立からおおよその栄養バランスを知ることができます。

例えば上の図で基本形の食生活を考えた場合、主食は「5~7つ」となっています。
主食であるごはんを茶碗に普通に1杯食べると「1.5つ」。
朝昼晩、三食1杯ずつ食べると「4.5つ」食べたことになります。

天ぷらうどんの場合は主食が「2つ」主菜が「1つ」など、料理によって何がどのくらいの量に相当するのか、目安としてこちらのページで紹介されています。

普段の食生活を振り返ってみましょう

SV早見表を参考に、自分の食生活に不足しがちなものを確認してみましょう。
足りないものを意識してとるようにすることで、健康的な食生活を実践できます。

農林水産省の食事バランスチェックシートはこちらでダウンロードできます。

具体的な食事例やバランスよく食べるためのポイントを世代別に紹介しているページがありますので紹介します。

食生活のバランスを整えるために

通常の食事だけではどうしても栄養補給できない場合、いわゆる「健康食品」もあります。
消費者庁ホームページには健康食品を理解し、利用する際の注意すべきポイントを紹介しているページがありますので、参考にしてください。