「新しく事業を始めたいけど、何から手をつけていいかわからない」 「ITを活用して、販路拡大を実現したい」 「資金調達の方法が分からない」etc.
小規模事業者の方々はこのような時に「信頼できる専門家」をどこで探せばいいのか迷うのではないでしょうか。
商工会議所のエキスパートバンクや各都道府県の産業支援センターなどもありますが、ここでは国が運営している経営相談の仕組みを紹介します。
国が運営しているため、一部を除き費用は無料です。
中小企業・小規模事業者のための「中小企業119」
中小企業119は、支援機関を検索できるウェブサイトです。
事業者はまず、よろず支援拠点、商工会議所・商工会などの支援機関に相談します(①②)。
その支援機関だけでは解決できない場合、それぞれの課題に対応した専門家を派遣をしてくれ、その専門家に相談をし、アドバイスを受けることができます(③④)。

国が設置した無料の経営相談所「よろず支援拠点」
よろず支援拠点は、各都道府県に設置された中小事業者のための相談所で、さまざまな相談に無料で応じてくれます。
オンラインもしくは対面による相談で、専門家を紹介してくれます。
なお利用には事前予約が必要です。
専門家派遣のメリット
「中小企業119 専門家派遣」は安価に個別的かつ具体的な相談ができ、単発でなく一定期間継続的な支援が得られることが特長です。
- 客観的な立場から自社を見る視点により、思わぬ発見や新鮮な気づきがあります。
- 専門知識、スキル・経験により、困難な課題に対する的確な対応と迅速な解決が期待できます。
- 進捗具合や状況の変化に合わせた助言により、時間がかかる取組みに対する継続的な深い関与が可能です。
専門家派遣の事例紹介
中小企業119では、専門家の派遣事例を多数紹介しています。
①宮城県R社(従業員:20名) 貨物運送業
支援の経緯 | 東日本大震災、コロナ禍の影響で減収・減益となっていて、経営状況を克服したいと思いながらも、「何を」「どのように」したら良いか迷っていた。 |
専門家の具体的支援内容 (中小企業診断士) | SWOT分析、経営資源、将来構想などの現状分析を行い、経営者・専門家・支援機関の3者で討議・検討し問題点・課題に対する対応策に導くアドバイスを提示。 |
成果 | 普段気が付いていない従業員の人材力、運搬のノウハウ、お客様との信頼関係が会社の強みであると再認識し、その強みを踏まえた今後の目指す方向が明確になった。 収益性の改善・新規事業の開発・新規取引先の開拓などの計画により、3年後の利益目標を明確にできた。 |
福岡県K社(従業員:3名) イ草商品卸売・販売業
支援の経緯 | 現行の企画・販売体制では販路を失う可能性が高くなってきたため、中長期的視点でどのようなマーケティングを勧めていくべきなのか、具体的助言がほしかった。 |
専門家の具体的支援内容 (中小企業診断士) | SWOT分析、商品競争力、財務状況、資産の現状把握とその課題対応策の検討。 |
成果 | 高品質ブランドのイメージの確立により他社との差別化することができた。 販売拡大策により、売上高が30%アップした。 在庫管理の実施と削減できた空きスペースの倉庫貸しにより新たな収入源ができた。 |
静岡県N酒店 (従業員:5名) 卸売・販売業
支援の経緯 | 老舗酒店として、地域での認知度は高いが今まで店舗のPRを充分にしてこなかった。 今回自社ブランドの新商品を販売することになったが、オンラインなどでの販売をどのように進めればよいか迷っていた。 |
専門家の具体的支援内容 | オンラインでは伝えるべき情報と伝達手段が重要であることと、具体的手段の特徴について充分理解してもらうまで、丁寧に説明し、まずはWebサイトとインスタの運用からスタート。 インターネットによる集客ツールの説明を実施し、6項目のツールを採用することを決めた。 |
成果 | 利用しやすくSEOを考慮した店舗Webサイトとインスタが完成。 自社ブランドの新商品が御殿場市のふるさと納税返礼品として登録され、各方面から問い合わせが増えている。 オンライン販売の下準備は整った。 |
国が運営するその他の経営相談先
相談内容が明確になっている事業者向け
経営相談(中小機構_地域本部)
全国9拠点の中小機構の地域本部に相談できます。
- 各分野の専門化が無料で何度でも応じてくれる
- 相談はオンラインもしくは対面
- 事前予約が必要
- 原則1回1時間で、2回目以降はその都度申し込みが必要
いつでもどこでも相談できる
E-SODAN(経営相談チャットサービス)
- チャットボット形式で悩み相談
- チャットボットで解決策が見つからないときは、専門家とのチャットも可能(平日9~17時)
- 予約不要、費用無料