日本のお墓の多くは、子孫が同じ墓に埋葬され受け継いでいくことが慣習となっています。
しかし最近は、家族構成や居住形態の変化に伴い、お墓に対する意識も変わってきています。
代々受け継がれたお墓をどうするか、自分は誰とどんな墓に入るか、を考える上で埋葬の選択肢を知ることは重要です。
ここでは埋葬の種類、「改葬」「墓じまい」について解説します。
埋葬の種類
法律により、遺骨を埋葬するにはお墓が必要ですが、一般的なお墓以外にもさまざまなものがあります。
一般墓
日本で最も多い、墓石のある一般的なお墓です。
代々受け継いでいくタイプのもので、後継ぎがいてかつ近くに住んでいれば、後の世代で新たにお墓を買う必要がありません。
永代供養墓
遺族の代わりにお寺や霊園が供養をしてくれるお墓の総称です。
お墓の供養やお世話を委託できるので、後継ぎが不要です。
遺骨を個別に保管する期間や保管の方法はお寺や、契約によって異なります。
いずれの場合も最終的には合葬墓に遺骨を移し、合葬するというのが一般的です。
永代供養墓には、合葬墓、納骨堂、樹木葬などがあります。
合葬墓(がっそうぼ) ・合祀墓(ごうしぼ)・合同墓
血縁がない人たちと一緒に埋葬され、埋葬後は墓地管理者が維持管理します。
管理方法は管理者ごとに異なります。
納骨堂
墓石のない埋葬方法の1つで、建物の中で遺骨を保管する場所をさします。
ロッカーや小型の仏壇など、決められたスペースに骨壺を納骨します。
樹木葬
墓石の代わりに樹木を墓標とし、周囲に遺骨を埋葬します。
1ヶ所に複数の遺骨を埋葬して個別の遺骨を取り出すことができないタイプ、1ヶ所に埋葬するが個別の遺骨を取り出せるタイプ、完全に区切られた区画に個別に埋葬するタイプがあります。

改葬と墓じまいについて
昨今、「実家のお墓を現在の住まいの近くに移したい」「子どもに迷惑をかけたくない」などさまざまな理由で、先祖のお墓を片づけたり、引越しするケースが増えています。
墓じまい
お墓を片付けて更地にし、墓地の管理者に返すことです。
埋葬されていた遺骨は別のお墓に引っ越し(改葬)するか、合葬墓に埋葬するなどの対応が必要です。
改葬
今あるお墓から遺骨を取り出し別のお墓に納骨することです。
既存のお墓は墓じまいをします。
なお、墓じまい、改葬にあたっては、市区町村への届け出が必要になります。
いずれの場合でも、トラブルにならないために次のことが大切です。
- 感謝の気持ちを伝えましょう
長年にわたって供養してくれた菩提寺が、墓じまいや改葬に難色を示すことがあります。
住職などお世話になった方々に感謝の気持ちを伝え、改葬・墓じまいの理由を理解してもらい、その後、具体的な進め方や事務手続きを相談しましょう。 - 事前に親族の了解を得ましょう
お墓は広く親族を含めた家族のものなので、後継ぎについてゆっくり時間をかけて、家族・親族の間で話し合って決めましょう。
詳細は下記の記事を参照ください。
参考:現代の墓事情に関する知識とトラブル(PDF:国民生活センター)
参考:お墓の承継を実在のトラブル・解決策から学ぶ(PDF:国民生活センター)