ひとりで悩まず相談を。お気軽にどうぞ。

高齢者の医療費負担額はいくら?

日本には公的な医療保険制度があり、65歳以上の高齢者になると、現役世代よりも医療費が軽減される仕組みになっています。

高齢者の医療制度について

高齢者の医療制度について

65歳以上の高齢者が増えるにしたがって、病気や怪我などで病院を訪れる高齢者の数も増えています。

高齢者の医療費が大きくなる中、現役世代と高齢者の医療費の負担、給付の公平化をとるために生まれたのが「高齢者医療制度」です。主に、65歳~74歳までの高齢者を「前期高齢者制度」、75歳以上を「後期高齢者制度」と分けることで制度が成り立っています。

前期高齢者医療制度と後期高齢者医療制度とは

前期高齢者医療制度と後期高齢者医療制度とは

前期高齢者医療制度

健康保険や国民保険など、医療費の負担調整を目的とした仕組みです。あくまで「医療費負担の調整」が目的で、被保険者が75歳になるまでは、従来どおりの保険が適用されます。

後期高齢者医療制度

原則75歳以上の後期高齢者が加入する、独立した医療保険制度です(65歳~75歳未満で一定以上の障害があると認定された場合も含まれます)。前期高齢者のときに加入していた保険を抜けて、新たな制度に加入します。特別な手続きは必要ありません。

高齢者の医療費負担の割合

高齢者の医療費負担の割合

医療制度は前期・後期高齢者に分けられていますが、負担する医療費の割合も、年齢に応じて異なっています。

医療費の負担について

  • 75歳以上は「1割」(現役並みの所得者は3割負担)
  • 70歳~74歳までは「2割」(現役並みは3割負担)
  • 70歳未満は「3割」の負担で、義務教育就学前の6歳未満は「2割」の負担

なお、前期高齢者と後期高齢者関係なく、現役並みの収入(世帯年収520万円以上、単身で383万円以上)がある場合は、これまでと同様の3割の自己負担が求められます。

このように、老後の医療費負担は平均で1割~2割で済みますが、年齢とともに「介護」が必要になります。医療費と介護費、両方の負担がかかってくるのです。

医療費が高額になった場合は、限度額以上の医療費が払い戻される「高額療養費制度」を利用したり、所得税を納めている人は確定申告時に「医療費控除」を活用するなど、医療費の負担を軽減するさまざまな制度があります。

また、貧困状態に陥ってしまい、どうしても医療費が払えない状況になってしまった場合でも、救済制度があります。ぜひ以下の記事もご覧ください。

高齢者の医療費について考えるなら【あんしんポケットガイド】

運営会社 桜ネットジャパン株式会社
住所 〒437-0026 静岡県袋井市袋井308-17
TEL 0538-86-5113
事業内容 ●医療・介護・保険の総合情報サイト「あんしんポケットガイド」企画・運営
●探し物発見ツール「ベルナビ」開発・販売
(いわしん・がんばる起業応援ネットワーク主催第13回ビジネス・コンテスト特別賞受賞)
●その他各種印刷物・ウェブサイトデザイン
URL http://anpoke.com