老後の介護費用を支援する保険制度「介護保険」は、自宅のバリアフリー化などのリフォームでも使うことができます。高齢者のためのリフォームと介護保険による助成についてやさしくまとめました。
工事費用を支援する「高齢者住宅改修費用助成制度」とは

要介護となったことをきっかけに、自宅のバリアフリー化を考えたものの「生活費だけで精一杯で、リフォームする費用がない」とあきらめてしまうケースも多いです。要介護者や要支援者がリフォーム工事をおこなう場合、その負担を軽減するため介護保険制度から補助金が支給されます。その制度が「高齢者住宅改修費用助成制度」です。
受給対象者と助成額
受給に関しては、保険対象者がリフォームする住宅に住んでいて、「要介護認定」(要介護1~5・要支援1~2)を受けていることが前提です。助成金の支給額は18万円までで、工事費用の9割を保険から支給する仕組みになっています。(最高20万円まで対象)
助成金の対象となる工事の種類

助成制度を活用して住宅をリフォームするとき、給付対象となる工事は以下の通りです。
段差の撤去
玄関・居間・寝室・浴室・廊下・トイレの段差解消、スロープの取りつけ工事、浴室の床のかさ上げなどが対象です。(昇降機、リフト、福祉用具貸与にあたるスロープ設置など、一部適用対象外もあります。)
手すりの取りつけ
手すり(二段式・縦づけ・横づけなど)を、玄関や廊下、トイレ、浴室といった場所に取りつけて、万が一の転倒を防ぎます。自宅内の移動や移乗動作での補助として工事が可能です。利用者の利き手側へくるように設置しましょう。利用者が軽くヒジを曲げた高さが、もっとも体を支えやすいとされています。
扉の取り替え
開き戸を引き戸・折り戸に取り替えて、開閉時の負担を軽減します。ドアノブの変更もできます。指をはさまれてしまうケースも多いため、間にスポンジ素材を利用すると安心ですね。
床材を滑りにくいものに変更
床材の中には、滑りやすく転倒の危険があるものも多いため、滑りにくい床材へ変更できます。車椅子での移動を考慮して、畳をフローリングに取り替えることも可能です。利用者の歩くスペースに、じゅうたんのようなものを敷くのもいいですね。
洋式便器に取り替え
自宅トイレの和式便器を、暖房や洗浄機能が付加した洋式便器に取り替える工事です。元々洋式便器で、再度洋式便器に取り替える場合は適用外となります。車いすを使用している場合は、スムーズにスライドできる高さの便器を選ぶことが大切です。
介護保険でリフォームする前の準備

バリアフリー工事を考えたときは、まず担当のケアマネジャーか地域包括支援センターに現状を伝え、住宅改修を検討していることを相談します。事前申請には、申請書・改修の理由書・見積書(内訳書)・完成予想の図面・工事施工前の写真(日付入り)などの書類が必要です。
また、賃貸の住宅・マンションに住んでいる場合は、リフォームの際に住宅所有者の承諾書も必要になります。仮に賃貸をリフォーム後、家を出るときは、原状回復費用の支給は受けることができません。賃貸で改修を検討している方は覚えておきましょう。
老後は若い頃と違い、住まいの小さな段差が大きなケガにつながる不安があります。「自宅での動作がおぼつかない」「生活費に精一杯でリフォームは難しい」というときは、介護保険制度を活用しましょう。
老後の賃貸について考えるなら【あんしんポケットガイド】
運営会社 |
桜ネットジャパン株式会社 |
住所 |
〒437-0026 静岡県袋井市袋井308-17 |
TEL |
0538-86-5113 |
事業内容 |
●医療・介護・保険の総合情報サイト「あんしんポケットガイド」企画・運営 ●探し物発見ツール「ベルナビ」開発・販売 (いわしん・がんばる起業応援ネットワーク主催第13回ビジネス・コンテスト特別賞受賞) ●その他各種印刷物・ウェブサイトデザイン |
URL |
http://anpoke.com |